楽しい動画紹介!爆速で体を冷やす『ハッカ風呂』に苦悶するおバカ動画
残暑はこれで乗り切れる!・・・かも
皆さんは“ハッカ油”をご存知ですか?
薬局などで普通に手に入るのですが、最近はあまり聞かなくなりましたね。
僕は幼いころ普通に家にあったので、あのいかにも「薬品」っぽいけど、ミントのような爽やかな香りがけっこう好きです。
夏には涼を得られる効果もあるので、もっと活用したい薬品ですね。
動画を紹介する前に、ハッカ油の効果をざっとまとめてみます。
ハッカ油の効果
・リラックス効果
・抗菌効果
・消臭効果
・防虫効果(虫除け)
・清涼効果
ハッカの活用法
・スプレーボトルに数滴たらして水で薄め、床やテーブルに吹きながら布で拭きあげると、掃除と同時に殺菌もできる。
・さきほどのスプレーを普通に家の中で吹き付けると、消臭と同時に虫除けの効果が期待できる。
・入浴時に数滴お風呂に入れると、清涼感を得られる。
・ディフューザーで活用すればアロマ効果でリラックスできる
などなど
・マスクに吹きかけておけば、鼻詰まりを緩和してくれる。
などなど、、。
まさに万能薬ですね!
濃度100倍のハッカ風呂に入るというおバカ動画を紹介
そんな万能のハッカ油ですが、それをかなりの量お風呂に入れてそのお風呂に入るという、なんともおバカな動画があります。
↓それがこちら↓
チャンネル名:すしらーめん《りく》
動画タイトル:100倍の濃度のハッカ風呂に格闘家は耐えられる!?【爆笑】
投稿日:2017年1月20日
視聴回数(2022年9月11日現在):11,816,328
すしらーめん《りく》さんの紹介
チャンネル登録者数が623万人(22年9月現在)と人気のYouTuber「すしらーめん《りく》」さん。
主に実験動画やいたずら動画を投稿しているすしらーめん《りく》さんですが、個人的には撮影しているメンバーや、今回出演している格闘家の方などとの和やかな雰囲気が好きです。
今回紹介した動画のほかにも、巨大水風船はとことん膨らませてみる実験や、マネキンが人の腕を掴むドッキリ動画など、沢山の動画があるのでぜひご視聴ください。
ということで、今回はここまで!
では!
北見ハッカ セット ハッカ油10ml ハッカ油スプレー ・ 詰め替え 20mlロート付き 【携帯用 爽やか ハッカ はっか ハッカ油 スプレー】 価格:1,880円 |
危ない!噛まれる!都会にうごめく害獣“ハクビシン”の捕獲&対策動画を紹介
そいつはあなたのすぐ側に“いる”
今年の春のことです
夜中に家へと帰る道すがら、遠くで「猫」が2匹戯れているのが見えました。
しかし、近づくにつれてそれは「猫」ではなく、なにか別の生き物であることがわかってきます。猫にしては胴が長すぎるように見えるのです。
僕は沖縄の出身。
沖縄で暮らしているときによく目撃した「マングース」なんじゃないか?
姿がなんとなく似ていて、そんな感じで思考を駆け巡らせていると、その2匹の“なにか”は僕の住むマンションの1階の茂みへと消えていきました。
「名古屋にもマングースなんているのかな?」
そう思いながらマンションのエントランスへ入ろうとしたそのとき!
そいつは僕のすぐ側に姿を現すのです!
「あ!テレビでみたことあるぞ!こ、こいつは、、、」
ハクビシンだ!
害獣という情報も僕の頭の中にはインプットされていたので、一瞬、噛み付かれないかと怯んでしまいましたが、ハクビシンは僕の姿をみつけると、そそくさと茂みへと逃げていきました。
その後、ハクビシンなんて都会に存在するものなのかとネットで調べてみたのですが、どうやら「いる」みたいですね。
そういえば、僕が1年ほど前に田舎で暮らしていたときにも、川で外来種のヌートリアを目撃したことがあります。
それを思い出すと、名古屋という街にハクビシンがいても不思議ではないですね。
実はかつて「天然記念」だったハクビシン
ハクビシンは在来種なのか外来種なのか、いまだにはっきりしていないそうです。
ハクビシンは外来種であるか、在来種であるかはっきりしていない珍しい動物です。明治以降に毛皮用として中国から持ち込まれたという説と、江戸時代に描かれた絵の中にハクビシンに似た動物が描かれているから在来種だという説があります。
また、希少な動物として、1957年には山梨県が、1975年には長野県が「天然記念物」に指定していますが、後にハクビシンによる被害が拡大し、解除されています。
ハクビシンの特徴 まとめ
・日本で唯一のジャコウネコ科の哺乳類である。
・猫や狸のようなフォルム。
・体毛は灰褐色で額から鼻筋に白い模様がある。(見た目でもっとも特徴的なところ)
・雑食性で、とくに糖度の高い果物を好む。
・肛門のあたりにある臭腺から特有な臭いを発する。
・繁殖期はなく1年を通して出産できる。(約5匹前後出産する)
・寿命は約10年
・夜行性
ハクビシンによる被害 まとめ
名古屋市のホームページで確認できる「ハクビシンの被害」によると
・農作物が荒らされる
・屋根裏に住みつき、糞尿で天井板を腐らせたり、異臭の被害がある。
他にも、屋根裏を走り回ったり、鳴き声がうるさかったりなどの騒音被害、噛み付かれるなどの被害もあるようで、噛まれたときの感染症はかなり厄介なようです。
お寺に10匹以上!ハクビシン捕獲に奮闘する動画を紹介
「一匹のこらず、駆除してやるぅぅぅ!」
と、某巨人系漫画のセリフのように、害獣駆除の業者さんがお寺でハクビシンと格闘する動画です。
10年以上前の動画ですが、ハクビシンを捕獲しようと立ち向かう業者さんがかっこいいです。
チャンネル名:駆除ザウルスチャンネル
動画タイトル:ハクビシンが10匹以上現る!捕獲!!
投稿日:2009年9月16日
視聴回数(22年9月現在):1,145,976回
今回は、僕のハクビシン目撃経験からの動画紹介となりました。
駆除ザウルスチャンネルさんは現在も定期的に動画を投稿していて、他にもアライグマやタイワンリス、ネズミの駆除などに格闘する動画もあるので、そちらも是非ご覧ください!
ということで、また次回!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
■ネズミ捕り チュートルマン 驚くほどよく捕れる! ネズミ・イタチの捕獲に 価格:2,860円 |
2022年9月10日(土曜日)は「十五夜」。せっかくだから「お団子」でも作ってみる?
こんにちは。
しばらくお休みをしていた当ブログですが、本日からまた少しずつ更新をしていきたいと思います。
どうぞ、宜しくお願い致します。
当ブログでは主に、YouTubeにたくさんあるためになる動画を紹介しておりますが、今回の再開を機に、もうすこし幅を広げて動画を紹介していこうと考えています。
これまでは、雑学や自己啓発、健康にまつわる動画を中心に紹介してきました。
今回からはさらに、暮らしに寄り添った内容の動画、ファッション、料理、動物(ペット)、旅行、読書、元気になれる動画、ユーチューバーの人気動画、アニメ、映画、音楽、スポーツなど、沢山の動画を紹介していきたいと思います。
がんばるぞ~!
ということで、早速今回の動画をしていきましょう。
今回紹介する動画はこちら!
チャンネル名:macaroni | マカロニ
動画タイトル:秋の夜長に。基本の月見団子
再生回数:30,988回(22年9月現在)
今週の土曜日(このブログ記事は22年9月5日にアップしてます)、9月10日は十五夜です。
残念ながら現在猛威を振るっている台風の影響で、一部の地域ではお天気が悪いことが予想されていますが、お月様がみれなくとも、お団子をお供にまったりとした
ひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか?
それにしても、約1分30秒と短い動画ですが、本当にお団子が美味しそうで、「食べたい!」と、身もだえしてしまいます(笑)
紹介している動画の配信者「マカロニ」さんは、このお団子作りの動画のほかにも、たくさんの料理動画をアップしています。
どこかシックで綺麗な映像とゆったりとした音楽が心地よく、またどの料理も本当においしそうなので、ぜひマカロニさんの他の動画もご視聴ください。
というわけで、今回は久しぶりの動画紹介の再開で、それでいて、いつもよりかなりざっくりとした内容となってしまいましたが、ここからゆっくりと質をあげていこうと思いますので、今後の当ブログの更新をお楽しみに!
では、また!
価格:1,458円 |
副業に興味がある人必見!副業初心者の“ほっこり副業体験動画”を紹介
こんにちは!当ブログ「賢者の足跡」へようこそ!
このブログでは主に人の「悩み」や「疑問」を解決するのに参考となる動画を紹介しているブログです。
今回も、皆さんの役にたつ動画を紹介したいと思います。
ぜひ最後までご覧ください!
【目次】
副業に興味をもっている人は多い
あなたは、副業を経験したことありますか?
または、経験はないけど興味はありますか?
大手人材広告事業のマイナビの調査によると、マイナビニュース会員309人にアンケートを実施した結果「副業をやってみたい」が79.6%となり、約8割の人が副業に興味をもっていることがわかりました。
昔の副業といえば・・・
昔は副業といえば、アルバイトや新聞配達、おうちでコツコツと作業する内職など、やれることが限られていたイメージがありますが、情報が洪水のように押し寄せる現代ではその幅も広がり、「投資」「アフェリエイト」「ポイ活」「ネット販売」「Uber Eats」など、副業の幅も広がりましたね!
いちばんやさしい 副業のはじめ方がわかる本 [ 成美堂出版編集部 ] 価格:1,430円 |
そして今回は副業の経験のない、のほほ~んとした雰囲気を醸し出す初心者主婦が「クラウドソーシング」を中心に副業を体験していく動画を紹介したいと思います。
うまくいけば独立も可能?人気の副業『クラウドソーシング』とは?
動画を紹介する前に、クラウドソーシングについて少し解説しますね。
クラウドソーシングとはひらたく言うと、ネット(サイト)上で仕事の発注と受注ができる仕組みで、例えば、企業(または個人)から「データ入力の仕事があるよ~!1件〇〇円でどうっすか!」みたいな開示があり、受注する側は自分ができそうな案件なら応募し、条件等合意の上で契約が成立、報酬が発生します。
ちなみに、発注する側だけでなく、受注する側も「〇〇円で、〇〇の仕事引き受けます!」と開示できます。
ではどこでその仕事の受注発注のやりとりをするかというと、昔から有名なのがクラウドワークス、そしてランサーズですね。
最近ならテレビCMでもみかけるココナラも注目を集めています。
新しい在宅ワーク クラウドソーシング超入門 クラウドワークス公認版【電子書籍】[ 佐藤厚 ] 価格:330円 |
副業初心者がクラウドソーシングにチャレンジしている動画を紹介
クラウドソーシングについて知って頂いたところで、早速おすすめ動画を紹介しましょう。
今回紹介する動画はこちら!
チャンネル名:飽き性主婦ゆいママの人気副業チャレンジ日記
動画タイトル:
なんだか中毒性がある『飽き性主婦ゆいママの人気副業チャレンジ日記』
「飽き性主婦ゆいママの人気副業チャレンジ日記」さんは、読んで字の如く、飽き性主婦のゆいママさんが様々な人気副業にチャレンジしていくチャンネルです。
チャンネル登録者数は約3万と人気YouTuberと比べると少ないかもしれませんが(それでも3万人の登録って普通はいきません)、今回紹介する動画の再生回数はなんと約71万回とかなりの視聴回数を誇っています。
(もしかすると、それほど世間は在宅副業に興味を持っているのかもしれません)
動画内ではクラウドソーシングで昔から存在し、安定した人気の副業「データ入力」にチャレンジしています。
動画のコメント欄では、、、
「実際に作業しているところや、結果もみれるなんて☆」
「今までこういうのやってみたかったけど、どんな感じかわかりました!」
「ありのままの現実をみせてくださり、ありがとう」
など、特にこれから副業を始めたいと思われる方々からのコメントが多く寄せられている印象です。
飽き性主婦ゆいママの人気副業チャレンジ日記のおもしろいシステム
ゆいママさんのチャンネルの面白いところは、通常は仕事の取引が全て終わってから数日後に指定口座にお金が振り込まれるところを、あらかじめ旦那さんが振り込まれる予定の金額を銀行から下ろしていて、仕事完了後すぐにその場で報酬として手渡すところです。
ちなみに、ゆいママさんは毎回、案件の報酬が幾らなのか知らされていません。
果たして、今回のゆいママさんの報酬は幾らのだったのか?
そして実際にやってみたゆいママさんの感想にも注目です。
時間の無い人のための動画の要約
そんなゆいママさんの動画をじっくり視聴していただきたいのですが、時間が無い人や、現在動画を視聴できる環境に無い人のために、以下に動画内容を要約(ネタバレ)しておきますので、こちらをご覧ください。
【以下、ここから動画の要約】
データ入力とは
- データ入力は「簡単!」「誰でもできる!」と言われている、超初心者向けの副業
データ入力の仕事の探し方
- 今回はスマホの「クラウドワークス」アプリを使って、データ入力の仕事を探す
- クラウドワクースとは、仕事をWeb上で発注・受注することができる、お仕事マッチングサイトである
- 初めてクラウドワークスを利用するには、、、
- 会員登録をする
- 簡単なプロフィールを登録する
- やりたい仕事を検索する
(動画内では実際の操作画面を見せながらプロフィール入力や仕事を探す操作手順を説明しています)
- 通常、初心者にはほぼ仕事は受注できませんが、今回は奇跡的に受注できてしまいます
今回の案件の仕事内容
- 今回の案件は、まず始めに「仕事の進め方」の動画が送られてくるので、それを確認してから仕事をすすめるようです
- 依頼内容としては、ネットで販売されている商品の最安値を調べ、用意されたシートに入力していくだけのお仕事
- 内容的にはすごい簡単そうだが、それなりに検索する商品も多い
- まずは作業に必要なアプリをダウンロードする
- 指定されたネットショップにある商品の最安値や送料を調べる
- 指定のファイルに入力する
- これをひたすら繰り返す
(データ入力をしている実際の画面も動画内で視聴できます)
- 今回の指定された商品数は、、、
500件!!
- ゆいママさんは、慣れるまで1件入力するのに15分かかった
- 途中、小さいお子さんが起きてきてしまったが、抱っこしながら作業
- 抱っこしながらでも仕事できるところが在宅副業のいいところでもある
結果発表!!かかった時間と金額は・・・
- かかった時間はトータル40時間
- 報酬はなんと、、、
まさかの 1000円!
- 時給に換算してみると驚愕の、、、
時給25円!!!!!!!!!!
案件次第ではもっと稼げる
- 良い条件だと1件50円の案件もある
- しっかり調べれば高単価の案件は他にもある
- ただし良い案件の場合、実績もみられる
- 初心者のうちは、小さな案件をコツコツやって実績と信頼を積み重ねよう!
- クラウドワークスではSNSの「いいね」のような評価制度があり、評価があがると良い案件も受注しやすくなる
初めてのデータ入力を終えて、ゆいママの感想
- スキルや経験もないけど、家でちょこちょこ出来るのは良かった
- 反面、時間もかかるので大変
- もう一回やりたいとは思わない
- でも、良い経験でした
【以上、ここまで動画の要約】
さいごに
今回はデータ入力という副業が、具体的にどういう内容で幾ら稼げるのかわかりやすい動画を紹介しました。
いかがでしたか?
在宅ワークで稼ぎたいとは誰しも思うことかもしれませんが、初心者は稼ぐまでの道のりは長く険しそうですね。
今回紹介した「飽き性主婦ゆいママの人気副業チャレンジ日記」さんは、他にも沢山の副業経験の動画をアップしておりますので、そちらも合わせてご視聴していただければと思います。
そして、動画の高評価やチャンネル登録も宜しくお願いします。
ということで、今回はここまで
最後までありがとうございました。
この記事があなたの役にたつことを願っています。
では!
価格:29,800円 |
職場の悩みから恋愛関係まで。名著「嫌われる勇気」を要約している動画を紹介!
こんにちは。当ブログ「賢者の足跡」へようこそ!
このブログでは主に人の「悩み」や「疑問」を解決するのに参考となる動画を紹介しているブログです。
今回も皆さんの役にたつ動画の紹介をします。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
仕事を辞めたい理由
みなさんは、お仕事を辞めたいと思ったことはありませんか?
また、その理由はなんですか?
ビジネスの問題解決を考えるメディア“Biz Hits”さんのサイトで、働く男女500人に「仕事に行きたくない理由」をアンケート調査し、集計結果を公表しています。
その中で目を引くのが、2位の「やりたくない仕事がある」の50票から、105票も差をつけて1位になった「人間関係に悩みがある」です。
いつだって人は「人」のことで悩む
また、転職サイトで有名なマイナビが運営する「CANVAS」でも、2021年に転職した人を対象に実施したアンケートで「転職活動を始めた理由」の1位となったのが「職場の人間関係が悪かった」となり、さらに「Biz Quest」というサイトではYahoo知恵袋に寄せられた仕事に関する悩みを100件調査したところ、やはり「上司との人間関係が悪い」が1位と、多くの人が「人間関係」に悩んでいることがわかります。
このように、沢山の人が人間関係で悩んでいる中で、長年注目されている書籍があります。
その本とは・・・
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ] 価格:1,650円 |
出ました!「嫌われる勇気!」
名著「嫌われる勇気」
2013年に発行されたこの“名著”は、発行部数200万部を突破し、世界累計480万部という、自己啓発本の決定版ともいえる大ベストセラー本として有名ですね。
「嫌われる勇気」はアドラー心理学を研究している岸見一郎(きしみいちろう)先生と、ライターの古賀史健(こがふみたけ)さんお二人の共著で、哲人(教える人)と青年(質問する人)との対話のやりとりからアドラー心理学を学べる内容となっています。
アドラー心理学では「すべての悩みは対人関係である」と断言していて、この本を読んで考え方を変えるだけで、仕事での人間関係、恋愛関係、友人関係、家族関係、夫婦関係など、全てにおいての悩みを解決するきっかけを掴むことができるかもしれません。
そんな「嫌われる勇気」ですが、読書が苦手な人にはなかなか触れる機会がないと思います。
でも、大丈夫!
嫌われる勇気を分かりやすく要約してくれている動画があります!
ということで、今回紹介する動画は、こちら!
「嫌われる勇気」を要約している動画紹介
チャンネル名:サラタメさん【サラリーマンYouTuber】
動画タイトル:【15分で解説】嫌われる勇気|承認欲求は生ゴミでした。
現役サラリーマンでありながら、軽快なトークでお勧めの書籍や転職に役立つ知識を発信している人気YouTuber“サラタメさん”。
チャンネル登録者数は66万人を超え、昨年(2021年)には書籍「シン・サラリーマン」も発行。
そんなサラタメさんが「嫌われる勇気」を詳しく解説してくれています。
真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン 名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法 [ サラタメ ] 価格:1,980円 |
動画に対する実際のコメント欄でも「圧倒的に分かりやすく腑に落ちた」「自身の意見を加えているところが好感持てる」「本当に要約が上手!」など、動画を視聴してためになったというコメントが多く寄せられています。
時間の無い人のための動画の内容
そんなサラタメさんの「嫌われる勇気 要約動画」をじっくり視聴していただきたいのですが、時間の無い方や、動画を視聴できる環境にいない方のために、以下に動画内容を書いておきますので、こちらも合わせてぜひご覧ください。
【以下、ここから動画の内容】
冒頭
・本の売れない時代といわれる現代で、200万部も売れているベストセラー「嫌われる勇気」について解説していく
・「嫌われる勇気」は“自己啓発の父”と呼ばれるアルフレッド・アドラーが提唱する“アドラー心理学”をわかりやすくまとめた本
・ホリエモンも絶賛している
・サラタメさんも頭をガツンと殴られたぐらいの衝撃を受けた本
・「嫌われる勇気」を本質的に理解できれば、人生観・世界観が変わる
「嫌われる勇気」の結論
・我々の悩みは全て人間関係である
・人間関係の悩みから抜け出すためには承認欲求を捨てること
・頑張ってもどうしても劣等感が消えない人に特におすすめ!
・今回は特に衝撃だった3つのポイントを厳選して紹介する
ポイント1:原因論の否定、全ては目的論
・人の行動に原因は無く、あるのは目的だけ
・目的論の具体例
→例えば、ある会社で若手の子が上司に強く叱責されている
→多くの人は「その若手がミスをしたから怒られている」と思うが・・・
→上司は若手のミス(原因)に怒鳴っているわけではなく、それとは別に“目的があるから”
→その上司の目的とは・・・
1.若手が自分に歯向かわないようにしたい
2.上下関係をみせつけたい
→目的があるからこそ上司は怒鳴っているのだと、アドラー心理学では捉える
・目的論を始めて聞いた方には不思議な感じがするが、正しい
・例えば、同じミスでも凄い剣幕で怒る人もいれば、冷静に注意して終わりという人もいる
・つまり原因であるミスの大きさは変わらなくても、「相手を威嚇したい」という人は怒鳴り、「今後ミスが起きなければいい」という人は声を荒げない
・以上の通り、人間の行動は「原因」ではなく「目的」が決めている
・では、アドラーの目的論から我々は何を学べばいいのか?
・それは、原因とか暗い過去に縛られるな!ということ
・具体例「自分は両親が離婚しているから、きっと結婚生活は上手くいかない」
→それは、原因論に縛られた考え方である
→結婚生活が上手く行かないことと、両親が離婚してることは全く関係がない
→それは、結婚生活がうまく行かなかった場合の言い訳にしようとする「目的」である
・いい結婚生活を送りたいなら、今この瞬間からパートナーを大事にすればいい
・具体例「自分は一人っ子で暗い性格だった」
→今後、人と楽しくコミュニケーションをとることが出来ないのでは?
→これも、今までの自分が暗かったという過去に縛られているだけ
→アドラーに言わせれば「原因とか過去のせいにするな」
→コミュニケーションをとるということは、もちろんリスクもある
→反論にあう、場合によっては嫌われるなど
→そんなリスクがあるからといって、原因や過去のせいにしてはいけない
→もし本当にコミュニケーションを取りたいのなら、やるべき事はシンプル
→今この瞬間から笑顔で話しかければ良い
→一人っ子とか、暗い学生時代があったとかは関係がない
・多くの成功者が「今この瞬間に生きろ!」というが、なかなか理解しにくい
・「嫌われる勇気」を読んで「今この瞬間に生きろ!」の意味がやっとわかった
・それは、原因論で生きるのではなく目的論で生きる!ということなのでは?
・原因や過去に縛られず、今この瞬間から目的をもって動くことが大事
ポイント2:課題の分離
・課題の分離=自分がコントロールできることだけは一生懸命やり、自分でコントロールできないことは、考えることさえしてはいけない
・“自分の課題”と“他人の課題”を分離して考える
・「馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」
→馬を水辺に連れて行くこと=自分の課題
→水を飲むかどうか=馬(他人)の課題
・他人の課題は自分ではコントロールできないから気にしない
・悩みが耐えない人達は、自分の課題、他人の課題、全てを解決しようとする
・課題の分離が理解できている人は、自分の課題だけに全力を尽くす
・具体例「評価しない上司」
→営業マンとして一生懸命頑張っているが、上司が全く評価してくれない
→課題の分離が出来ていない人は、どうすれば評価してくれるのか悩む
→この場合、「自分の課題」=頑張って実績を残す。上司に気に入られる行動をする。それを上司が評価するかどうかは「上司(他人)の課題」
→ひたすらに自分の課題と向き合う
→もし、あきらかに不当な扱であることがわかれば「自分の課題」として転職活動してみたり、工作活動(上司をどこかに飛ばす)してみたりする
・他人の課題には絶対に首をつっこまない
・課題の分離は言い換えると「承認欲求を捨てろ!」ということである
・人は油断すると承認欲求の奴隷になりがち
・アドラーが危険視する「承認欲求の奴隷」
→例えば、大学選ぶ際に本当に自分が学びたいことがある大学ではなく、周りからすごいと思われたくて知名度のある大学を選ぶ
→誰かに誉められるために大企業に就職する
→社会人になっても、誰かに怒られないように、誰かに誉められるように生きる
→そういう生き方は他人から認めてもらう「他人の課題」をゴールにしてしまっている
・特に、日本は承認欲求を刺激して頑張らせる風潮がある
・誉められる、認められるなどの「他人の課題」にばかり注力せず、自分の幸せにむけて自分でコントロールできる「自分の課題」に全力をつくそう
ポイント3:タテの関係を作るな
・どんな人であろうと上下関係を作らず、対等な関係を築く
・具体的な方法として、アドラーは「人を誉めるな」と言っている
・誉めるという行為は、誉める側と誉められる側に別れ、自然と上下関係を生み出してしまう
・「誉められて嬉しい」は承認欲求を刺激することに繋がる
・実績により報酬制度のある会社や誉めて伸ばす会社は、承認欲求の奴隷を量産する
・経営者的にはOKであるが、アドラー心理学的にはNGである
・では、良く頑張っている部下がいたらなんと言えばいいのか?
・その場合は誉めるのではなく「ありがとう」と感謝する
・感謝は上下関係を生み出さない
・しかし、絶対に感謝されようと思わないこと
・自分が何かをしてあげて、相手が感謝をするかどうかは「他人の課題」
・何かをしてあげるときは、相手のためになったはずだと自己満足で完結しておく
・自己満足こそ最高のモチベーション
まとめ
・原因論の否定。全ては目的論である
→過去や原因に縛られず、人生は今この瞬間からを変えられる
・課題の分離
→自分の課題と他人の課題を理解し、自分の課題に全力投球
・タテの関係をつくるな
→誉めて(誉められて)上下関係を作らず、「ありがとう」と感謝する
サラタメ的補足「とはいえ、私たちはアドラーではない」
・アドラーが原因論を否定しているとはいえ、過去や原因に甘えていると過剰に自分を責める
・誉めてはいけないということで、自分を押し殺し、完全に誰のことも誉めない
・これらは逆に生きにくくなったりしないだろうか?
・日本という国=承認欲求生まれ承認欲求育ち、という環境
・そんな環境で生まれたサラタメさんでも、なんやかんや、たまには誉められたい
・アドラー心理学でがんじがらめになって、逆に不幸せになることは、恐らくアドラー自信も望んでいない
・あくまで自分がハッピーになる手段としてアドラー心理学を使うことがおすすめ
【以上、ここまでが動画の内容】
終わりに
いかがでしたか?
嫌われる勇気、なんとなくそのタイトルの意味も見えてきましたね。
他人に求めず、自分ができることを一生懸命に。
至ってシンプルな考え方です。
そしてアドラーは、それは今この瞬間から出来ると説くのです。
自分に今なにが出来るのかを考える必要がありますが、自分の思う道、やりたいこと、自己満足で完結できること、それらをちゃんと考えて、新しい一歩を歩みだしたいですね。
ということで、今回はここまで
最後までありがとうございました。
この記事があなたの役にたつことを願っています。
では!
幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え2 [ 岸見一郎 ] 価格:1,650円 |
たった3秒の腰痛対策!みんなの悩み「腰痛」の驚きの“原因”と“対策”を解説している動画を紹介!
はじめに
みなさん、こんにちは。「賢者の足跡」へようこそ。
このブログでは、主に「悩み」や「疑問」を解決するのに参考となる動画を紹介しているブログです。
今回は、もはや日本の国民病ともいえる“腰痛”の原因と対策を解説している動画を紹介します。
2019年国民生活基礎調査の概況にある「世帯員の健康状況」によると、病気や怪我の自覚症状として男性の1位、そして女性の2位となっているのが“腰痛”(ちなみに女性の1位は肩こりです)
腰痛に悩む年代は、40代から60代で特に多く、医学が進歩した現代でも多くの人が腰痛に苦しんでいます。(実はこの記事を書いている私も腰痛持ちです)
腰痛は二足歩行をする人間にだけ起きる症状という説もありますが、腰痛はなぜ起きるのでしょうか?そしてどう対策すればよいのでしょうか?
これらを詳しく解説している動画がありますので、さっそく紹介していきたいと思います。
今回紹介する動画はこちら!
動画紹介
チャンネル名:HTB北海道テレビ
動画タイトル:【腰痛】3秒で!腰痛の解消・予防にこの体操!腰の痛みが原因から消える!?
俳優の大泉洋さんの名を業界に轟かせた伝説のお化け番組「水曜どうでしょう」で有名なHTB北海道テレビ(公式ホームページはこちら)
そんなHTB北海道テレビさんの公式アカウントチャンネルで公開されているこの動画は、腰痛系の動画のなかでもダントツの235万回も再生されている動画です(2022年5月現在)
3秒でできる体操(ストレッチ)という手軽さと抜群の効果で、一時期とても話題になった動画です。
実際のコメント欄でも「腰痛が改善した!」「楽になった!」「凄い!効果絶大」というコメントが多く寄せられるています。
腰痛について解説をしてくださっている松平浩(まつだいらこう)先生は、東京大学医学部付属病院特認教授の医学博士で、多くのテレビ番組で腰痛の解説をしているだけでなく「腰痛借金 痛みは消える!」など著書も多数あり、悩める腰痛マン&ウー
マンの強い見方です。
価格:1,430円 |
そんな腰痛の権威「松平浩」さんの解説動画をじっくりご覧頂きたいのですが、時間の無い方や動画を視聴できる環境にいない方の為に、以下に動画内容を要約して書いておきますので、こちらも合わせてぜひご覧ください。
※改善する為のストレッチの方法などは文書だけでは伝わりにくいかもしれません
動画の要約
冒頭
- 多くの国民が腰痛に悩まされている
- 今回は腰痛の意外な事実、新常識に迫る
- 腰痛のスペシャリスト、松平浩先生が解説!
腰痛の原因 腰痛はなぜ起きるのか?
- 腰に負担がかかる体勢や姿勢。体の中で蓄積される腰痛借金
- 腰痛借金が積み重なると腰痛が起こってしまう
- 腰痛借金が膨れあがる3つのポイント
- 背骨に溜まる腰痛借金
- 筋(肉)に溜まる腰痛借金
- ストレスで溜まる腰痛借金
- 背骨に溜まる腰痛借金
姿勢の悪さが「ギックリ腰」や「椎間板ヘルニア」のような状態になる
- 筋(肉)に溜まる腰痛借金
姿勢が悪いと筋肉が収縮し血流が悪くなり、痛みの物質もでる
- ストレスで溜まる腰痛借金
- ストレスは腰痛が長引く原因ということが、近年になってわかってきた。
腰痛の解消法
- ほとんどの人は、コルセットをするか安静にすることで対応する人が多いが…
- コルセット依存は要注意!!
- 安静しすぎは衰えに繋がる!!
- コルセットが腰痛の予防や改善につながるという医学的根拠は無い
- ギックリ腰などは2日ぐらい安静でかまわないが、以降は動ける範囲で体を動かしたほうがよい
- 高齢者で骨折をしてしまった場合などは、しっかりコルセットをした方がよい
- コルセットに依存したり安静にしすぎたりすると、腰を守る大事な筋肉が衰えてしまう
- 腰痛を改善するには姿勢も改善することと思われがちだが…
- ふだん悪い姿勢でも数秒間の体操をやれば腰痛を改善できる!
「これだけ体操」で腰痛改善!
これだけ体操のやり方
- 足を肩幅より少し開き、リラックスして立つ
- 両手の平をベルトより下のお尻にあてる(指を下向き)
- 両手で押し出すように、息を吐きながら状態をゆっくり後ろに反らす
- 反らしきったところで3秒キープ
- 元にの体勢に戻す
- 治療の場合は1日10回。予防には1日1~2回。
- コツ:膝は曲げない。アゴをひく。後ろに反るときは骨盤を前に押し出すイメージ
※お尻から太ももにかけて、痛み痺れなどを感じたらただちにやめる
これだけ体操(横バジョーン)のやり方
- 壁のそばで横向きに立つ(足元が滑らない場所で)
- 壁側の腕を、手のひらから肘まで、肩の高さの位置で壁につける
- 両足を最初の位置から2倍ほど壁から離れた位置に置く
- 壁から反対側にあるもう片方の手を腰にあてる(指がお腹側にくるよう横向きに)
- 息を吐きながら腰をゆっくりと壁側に押し曲げ、曲げきったところで5秒間キープ
- コツ:壁側に腰を押し曲げるとき、骨盤を横へ流すイメージで
※お尻から太ももにかけて、痛み痺れなどを感じたらただちに止める
これだけコア体操のやり方
- 仰向けになって軽く足を開き膝を立てる
- その状態のままゆっくりと腰を浮かせる
- その状態のまま片方の足をもう片方の足の膝の上にのせる
- そのまま10秒~30秒キープする
- 乗せたほうの足のくるぶしで膝を押し出すイメージ
- 終わったら乗せる足を反対側に変えてもう一度行う
- コアマッスルは骨と骨の奥のほうで繋がっている筋肉
※お尻から太ももにかけて、痛み痺れなどを感じたらただちに止める
まとめ
- 多少痛くても動かそう!
- 痛みから体を動かさない「不活動状態」にすることは、いろいろな病気に繋がる
- 早歩きをするだけで、腰痛だけではなく認知症や癌の予防にも繋がる
【以上、動画の要約】
最後に
いかがでしたか、痛いからといって何もしないのはかえって逆効果で、動いたほうがいいというのは驚きました。
また、これだけ体操も本当に数秒しか時間を使わないので、これなら隙間時間でも出来ますし、続けられそうですね!
ということで、今回はここまで!
最後までありがとうございました。
この記事があなたの役にたつことを願っています。
では!
価格:3,300円 |
驚くほど情報整理ができてわかりやすいノートになる!コーネル式ノート術のレクチャー動画を紹介
はじめに
みなさん、こんにちは
「賢者の足跡」へようこそ。
このブログでは、主に「悩み」や「疑問」を解決するのに参考となる動画を紹介しているブログです。
今回は、情報や思考を整理することに適したノート術をレクチャーしている動画を紹介します。
「勉強に効果的なノートをとりたい」
「わかりやすい議事録をとりたい」
「頭の中のもやもやをつきとめたい」
などなど、ノート活用法を模索している人は以外と多いと思います。
ここで紹介している動画では、情報整理はもちろん、自分自身の内面(感情)とも向き合うのに適したノート術だと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
ということで、早速動画を紹介します。
紹介する動画は、こちら!
動画紹介
チャンネル名:カフェとノート/Nakanote
動画タイトル:【コーネル式ノート術】考えをまとめるノートの取り方
カフェとノート/Nakanoteさんは「GPS手帳」という、脳の仕組みを利用した手帳術の専門家で、主に「知識のまとめ方」「仕事術」「目標の立て方」「文房具紹介」などの動画をアップしています。
今回紹介する「【コーネル式ノート術】考えをまとめるノートの取り方」では、アメリカのコーネル大学発祥といわれる、思考整理や情報整理に特化したノート術を紹介しています。
仕事はもちろんプライベートでも使えるノート術なのでノート一冊さえあれば、いつでも、誰でも始められます。
是非これを機会に試してみて欲しいです。
動画は約7分と短めですが、今このブログ記事をご覧頂いている方で動画を視聴できる環境にいない方のために、以下に動画内容を要約しておきますね。
【動画の要約】
コーネル式ノート術とは?
- 考えを整理するノートの取り方を紹介
- コーネル式ノート術は世界でも広く知られている
- 仕事や日常生活に応用ができる
- 課題解決
- イベントや旅行の計画表
- 会議の議事録
- 打ち合わせ前の準備ノート
- 学生から社会人まで幅広く使えるノート術である
コーネル式ノート術の基本
- ノートを三分割にし「A」「B」「C」と分ける
- Aは「ノートエリア」といい、内容を書き込むメインスペース(最も広い)
- Bは「キューエリア」といい、Aに関するキーワードや疑問、重要なメモを記入する(Aのスペースの左となりに設ける)
- Cは「サマリーエリア」といい、決定事項やToDoリストなどを記入する(ノートの下段に設ける)
- ノートのタイトル部分に議題を記入する
- 後から見返したときにいつのメモか分かるように、日付も必ず記入する
- A(ノートエリア)には、解決したい事柄について考えを記入したり、会議の内容をメモしたりする
- 課題解決がテーマの場合、課題点→原因仮説→改善案の順で書くと良い
コーネル式ノート術での課題解決の例
- 課題をAに書く 例「インスタの「いいね」が増えない」
- 原因仮説をAに書く 例「写真のクオリティが低い」「投稿頻度」など数点挙げる
- ノートに記入するときは箇条書きにする(見やすい、要点をすぐ確認できる)
- 全てを書かず“重要だと思う内容を厳選して書く”
- 必要な情報をわかりやすく保存することが、ノートを取る時の大切なコツ
- 追記ができるように、余白は広めにとっておく
- Aに書いた内容で、疑問点や解決の糸口になりそうなものを、キーワードにしてB(キューエリア)に書く。
- キーワードからさらに深堀りする。ここからはまたAに仮説を書き込む
- 会議や議事録の場合は、話題が変わったときのキーワードをBに書き、続きをAに書いていく
- Bにキーワードを書くことで、見易さと話しの流れを整理でき、考えをまとめやすくなる
- Bを活用することで重要なキーワードが見つけやすく、どこになにが書いてあるのかが分かりやすく迷子になりづらい
- 他にも必要となるタスクを途中で思いついたら、忘れないようにBに書く(必要な物や必要な準備など)
- 会議など話しに置いて行かれない様にメモをするときには、キーワードを短く書き込むBが「別軸のメモ」の役割をもつ
- AとBを活用しながら情報を整理していくことで、ぼんやりとしていた思考がだんだんまとまってくる
- ここまでAとBの記入が進んだら改善案を書いていく
- 最後にC(サマリーエリア)に決定事項やToDoなど、実行に向け内容をまとめる
- Cに情報をまとめておくだけで内容が整理でき、記憶も定着し、自分のタスクが確認できる
- 見返したときに情報を探す手間が省ける
- Cへのまとめの時間は数分しかかからない
- カラーペンを使用する場合は2色程度におさえると、見やすさが高まる
- 赤=重要箇所、締め切り日時 青=疑問や調べごと などルール化すると尚良い
コーネル式ノート術 メリット
- 必要な情報を厳選する力があがる
- 情報をわかりやすく残せる
- 振り返りの時に負担を減らせる
応用編 ~面談・打ち合わせ前の「準備ノート」
- Bに「話したいこと」「決めたいこと」「聞いておきたいこと」を記入する(余白は十分にとる)
- 打ち合わせでヒアリングした内容をAに書き込んでいく
- Bにあらかじめ書いておくことで、時間を大切にできて確認漏れも防ぐことができる
- 打ち合わせ後、Cに「確認事項」「ToDo」「次回の日程」を記入する
- 他にも、タイムテーブルや旅行計画表などに活用できる
- Bに日時や時間を記入
- Aに必要事項や、予定などを記入する
- Cはメモスペースとして活用する
- 自分なりにアレンジして自由に書いてもいい
【以上、動画の要約】
最後に
いかがでしたか?
いろんなノート術があるなかで、このコーネル式ノート術はシンプルで始めやすいと思います。
動画では主にビジネスでの使用を解説していましたが、自分自身の頭の中にあるたくさんの考え事や感情を吐き出す手段としても良さそうな気がしますね。
私はコーネル式ではありませんが、今年から手帳を活用しています。
三日坊主の私ですが、今のところずっと続いています(笑)
続けてみて思ったのですが、個人的に手帳を活用して1番良かったと思う部分は、振り返りがいつでもできる点だと思います。
私の場合は、仕事でどんなミスをしたとか、イレギュラーな仕事にどう対応したかとか、新しく覚えた仕事をメモして繰り返し読んでみるとか、そういった出来事を手帳に書き込んでいて、少し手があいた時間に読み返すようにしています。
コーネル式ノートと私の手帳の使い方は相性が良さそうなので、さっそく取り入れてみようと思います。
皆さんもこれを機にコーネル式ノート術をぜひ活用してみてください!
ということで、今回はここまで!
最後までありがとうございました。
この記事があなたの役に立ちますように。
では!
オフィス・デポ TOPSフォーカスノート レターサイズ・コーネル式 ホワイト 1冊(50枚) 価格:3,571円 |
毎日がもっと輝くみんなのノート術 [ 日本能率協会マネジメントセンター ] 価格:1,430円 |